科学研究費補助金 成果報告のページです。研究計画・成果をご紹介いたします。

東京国立博物館 神庭信幸、荒木臣紀、土屋裕子、和田 浩、大場詩野子、大河原典子

1.はじめに

 博物館の使命は文化財を未来に継承する恒久的な保存、そして持続的な公開である。そのために、博物館に内在するさまざまなリスクを軽減するための弛まぬ努力が必要である。具体的には、展示室や収蔵庫の環境整備、輸送や取扱い方法の改良、文化財の健康診断、対症・本格修理による文化財の状態の安定化、展示・公開条件の策定と遵守である。文化財の安全を高度な判断と技術で守ることを臨床保存と言う。臨床保存の観点から文化財の保存と公開を適切なバランスで運用し、全体を見通した保全に当たることを文化財の包括的保存と言い、その具体的な方法論を包括的保存システム(プライマリ・ケア・システム)と言う。従来、保存と公開を前提とした臨床科学的観点からの包括的保存方法論の研究はなされていないため、博物館には文化財を脅かすリスクが幾つも存在する。保存と公開という博物館の使命を持続的なものとするためには、あらゆるリスクを予測し、リスクを回避するための対策を事前に講じることによって、高い安全性に裏付けられた活動へと博物館を質的に転換する必要がある。そのためには、従来行われてきた基礎研究及び個別的対処を統合し、総合的かつ合理的な判断に立つ臨床保存学を確立する必要がある。その具体的な方法論として包括的保存システムの構築が必要である。

 東京国立博物館では、文化財の保存と公開という使命を果たすため、文化財が直面するさまざまなリスクを軽減することを目的として、新たな基礎システムを構築している。具体的には、文化財の保全に向けた実空間での対処と、処置の結果をデータとして確認・分析・評価・判断する情報空間とが高度に統合されたシステムを開発・提唱すること、実際にシステムを稼動させリスク軽減効果を評価することである。それによって、多種多様なリスクを分析して定義づけし、それらが文化財に及ぼす悪い影響をできうる限り予防するというものである。

2.全体計画

 研究計画期間に各種の情報管理システム(サブシステム)を立ち上げ最終的にそれらを統合したシステムの構築を試みる。サブシステムは以下の5種類の環境からなる。

1) 文化財に固有な属性情報(分野、収蔵番号、名称、制作時代、材質、法量)、劣化・損傷の発生に関る要因(Critical To Quality:CTQ)として診断情報(保存状態、処置履歴、公開・利用履歴、所在位置)環境情報(温湿度、光、生物、空気汚染、振動災害、 作業員)を把握
2) データ管理
3) データが生成された空間と関連づけた分析
4) 分析結果に基づき劣化・損傷要因を評価し、改善案を策定する意思決定
5) 改善策の実施状況を管理し、評価する最適化

1)、2)、3)を平成20年から22年に構築、4)及び5)を平成23年から24年に構築の予定である。

3. サブシステム(センサー、データ管理、分析)の構築

3.1 平成20年度

センサーサブシステム、データ管理サブシステム、及び分析サブシステムの構築に着手した。そのための手順は以下の通りである。

1) 文化財に生じる劣化・損傷の形態(ディフェクト)、劣化・損傷が発生するのに要する時間(作用時間)、劣化・損傷を引き起こす決定的な要因であるCritical To Quality(CTQ)の定義を行い、包括的保存システムの基礎となる評価項目を確定した。これを劣化事典あるいは劣化損傷カタログなどと表している。
2) CTQを観測・記録するための環境センサー及び保存カルテを整理し、センサーサブシステムの構築を開始した。この中には、文化財の移動を管理記録するためのセンサーとして二次元バーコードの適用を試みた。
3) センサーサブシステムで採取されたデータを管理するためのデータ管理サブシステムの構築である。温湿度データに代表される環境関連データ保存カルテに代表される劣化・事故データが文化財固有の属性情報と関連付けられながら、時間・位置・属性情報等で検索できるようなシステムの構築を図るために地理情報分析データベースソフト「スモールワールド」を導入した。
4) 観測データと観測位置を博物館の平面図に関連付けて管理・分析が行える仕組み作りを分析サブシステムの構築として開始した。
3.2 平成21年度

センサーサブシステム及びデータ管理サブシステムの充実、分析サブシステムの本格的立ち上げを行った。

1)センサー:二次元バーコード

管理の対象となる物品(温湿度データロガー181台、毛髪温湿度計68台、調湿剤879カセット、除加湿器104台など)へ二次元バーコードを貼付け、使用場所と期間の一元管理に向けた取り組みを開始した。博物館平面図面に各機器の設置場所情報を入力し、全館内に設置してある物品や場所の評価をPC上ですぐに確認することが可能になった。

2)分析:展示場所ごとの環境データの一元管理

自動的にその場所の環境レベルを診断、評価する実験を開始した。従来、当該作業は一つ一つのデータを手作業による処理で行ってきたものである。またその結果を報告書にまとめる機能についても運用を開始した。

3)データ管理:文化財所在管理システム

包括的保存システム上で文化財情報を保管する場所。博物館が管理する作品の状態と修復記録記載した紙のカルテを電子化し、PCで情報をオンデマンドに確認することが可能となった。保存カルテの電子化は平成21年度時点で7885件が完了している。


4)位置情報管理のために文化財に添付する二次元バーコードの仕様を決定し、本格運用に備えた。

4. まとめ

平成22年度は、二次元バーコードシステムを利用して、データロガーなどの物品のみならず、文化財の所在位置を管理できるようセンサーサブシステムの運用を本格化していきたい。また、個別の文化財に関する属性情報及び履歴などのデータベース「プロトDB(館内の既存のDB)」、文化財輸送品質向上システムとの連携の実用化に向け、システム整備の第二段階に進む予定である。
このページの先頭へ