科学研究費補助金 成果報告のページです。研究計画・成果をご紹介いたします。

東京国立博物館 ○神庭信幸、荒木臣紀、和田浩、土屋裕子、鈴木晴彦、米倉乙世、沖本明子、佐藤香子

1.はじめに

 本研究は、文化財の保全に向けた実空間での臨床保存的対処と、処置によって生成する臨床データを取得・分析・評価・判断する情報空間を、高度に統合した包括的保存システムを開発・提唱すること、そして実際にシステムを稼動させて臨床実験を行い、博物館活動においてリスク軽減効果を具体的に評価することが目的である。

図1 博物館での実活動と支援システムの関わり

2.進捗状況

 平成20年度から4カ年をかけてセンサーサブ、データ管理サブ、分析サブ、意思決定サブ、最適化サブの5種のサブシステムの構築をすすめ、システムの全体が完成に向かいつつある。合わせて、ホームページの開設、ワークショップの開催、学会発表、展示会により、研究結果や成果について公開し、他館での応用の促進を図ってきた。
 データ管理サブシステムは、文化財収蔵場所環境情報管理システムの開発(H20-22)、既存データベース・プロトDBとの連携(H22)によりほぼ予定した姿を得ることができた。センサーサブシステムは、位置情報・作業内容管理システムの開発(H20)、センサーネットワークによる展示環境モニタリングシステムの開発(H22)、デジタルX線撮影装置の高精細化(H22)、保存カルテのデジタル化(H22)により着実に進みつつある。分析サブシステムは、ディフェクト(Defect)の定義のための症例カタログの作成(H20-22)、文化財収蔵場所環境情報管理システムの開発(H20-22)を行った。意思決定サブシステムは、Critical To Quality(CTQ)として指針を作成(H22)、それに基づいた環境の最適化を図るための検討を上述したシステムを稼動させ試行している。最適化管理サブシステムを本格稼働し(H23)、環境改善策を実行しながら、平成24年度からは改善策の実施状況を管理、評価する最終段階の試行に入る。

3. 包括的保存システムの運用

 データ管理サブシステムとして「文化財収蔵場所環境情報管理システムの開発(H20-22) 」が完成、「既存データベース・プロトDBとの連携(H22) 」の強化により、文化財の属性情報と文化財の環境・状態を示す情報とを関連づけて状況把握ができる環境の実現が具体化し、文化財の安全性を確保するために多角的な分析が同一画面で可能になった。
 センサーサブシステムとして「位置情報・作業内容管理システムの開発(H20) 」、「センサーネットワークによる展示環境モニタリングシステムの開発(H22) 」、「保存カルテのデジタル化(H22) 」により、文化財・器具などの移動情報、遠隔地から取得した温湿度情報、文化財の状態を示すカルテ情報をデータとして新たに加えることが可能になり、文化財に係る環境情報をより高密度に取得できるようになった。また、デジタルX線透過撮影装置の高精細化により、文化財の状態診断の精度が向上し、またデータの管理・取扱いが平易になり利用が進んでいる。
 分析サブシステムとして「ディフェクト(Defect)の定義とCritical To Quality(CTQ)のための症例カタログの作成(H20-22) 」、「展示環境レベルの自動診断、評価機能の開発(H20-22)」、空気汚染物質に関する新たな濃度指針の完成により、多角的なデータを統一的な判断基準で評価する準備が整った。また、生物生息状況、光放射レベル、輸送環境、修理材料などに関して現在検討中である。
 意思決定サブシステムでは、相対湿度レベル、空気汚染物質濃度、振動・衝撃レベルについて評価を行った。評価によって具体的な改善策を策定し、保存環境の最適化を図る意思決定サブシステムを試行した。現在試行中のものとして展示室内における相対湿度変動を抑制するために、同一場所における過去のデータを用いた改善策の検討、改善策の施工前後におけるデータの比較検討を行い、それの繰り返しによる検討である。  最適化管理サブシステムは、意思決定サブシステムによって決定された方策が具体的に実施に移された以降の状況に関してセンサーサブシステムを通じて監視し、その状況を改善する役割を担う。両者は交互に働き掛け、スパイラルな軌跡を形成しながら目的へと向かう。その推進役を担う部分であり、装置と組織が一体となったシステムである。

図2 センサーネットワークによる展示環境モニタリングシステム(センサーサブ)

図3 保存カルテの電子化によるデータ管理(データ管理サブ)

4. 最終段階に向けて

 現段階で、臨床データを取得・処理するためのハードウエア部分の仕組み作りはほぼ完成したと言ってよい。さらに、これらのサブシステムの実際的な運用をすでに開始しており、各サブシステムあるいはサブシステムに含まれる個別的なシステムの動作確認を臨床活動の中で実施している。今後はこれらのサブシステムを具体的に運用しながら、センサーサブシステムから最適化管理サブシステムまで一貫した動作を確認し、システム全体の構築を完成する予定である。

参考文献

(1) 神庭信幸、和田浩、土屋裕子、荒木臣紀、大場詩野子:博物館における包括的保存システムの構築に関する研究(Ⅰ)、文化財保存修復学会第31回大会、2009年
(2) 神庭信幸、和田浩、土屋裕子、荒木臣紀、大場詩野子、大河原典子:博物館における包括的保存システムの構築に関する研究(Ⅱ)、文化財保存修復学会第32回大会、2010年
(3) 神庭信幸、和田浩、土屋裕子、荒木臣紀、佐藤香子:博物館における包括的保存システムの構築に関する研究(Ⅲ)、文化財保存修復学会第32回大会、2011年
このページの先頭へ