科学研究費補助金 成果報告のページです。共同研究者をご紹介いたします。




研究業績一覧
■ 2011年
- 木島隆康・富山恵介・土屋裕子:東京国立博物館および東京藝術大学による油彩画の共同研究(二)―東京奥律博物館蔵 高橋由一筆《最上川舟行の図》、アントニオ・フォンタネージ筆《風景(不忍池)》の光学調査―、MUSEUM、635、2011年、pp 25-46(査読あり)
- 神庭信幸、土屋裕子、金 鐘旭:東京国立博物館の対症修理―古い額を安全に利用するための工夫、文化財保存修復学会第33回大会、2011年6月4日、奈良県新公会堂
- 鈴木晴彦、米倉乙世、沖本明子、神庭信幸、土屋裕子、松田麻美:「簡易万能型太巻芯」の利用と展開 —博物館における対症修理—、文化財保存修復学会第33回大会、2011年6月4日、奈良県新公会堂
- 米倉乙世、鈴木晴彦、沖本明子、神庭信幸、土屋裕子、平野はな子、中村春佳:ポリエステルフィルムによるブックカバーの実用例 ―エンキャプシュレーションによる本の保護―、文化財保存修復学会第33回大会、2011年6月4日、奈良県新公会堂
- バレリー・リー、鈴木晴彦、米倉乙世、沖本明子、神庭信幸、土屋裕子、松田麻美:東京国立博物館における臨床保存の取り組みの事例研究報告 ―書跡の対症修理の最新報告―、文化財保存修復学会第33回大会、2011年6月4日、奈良県新公会堂
■ 2010年
- 土屋裕子:ヴィンチェンツォ・ラグーザによる博物館への寄贈品、東京国立博物館紀要第45号、2010年、pp1-157(査読無)
■ 2008年
- 土屋裕子:博物館の仕事と絵画技法研究の不思議な関係『博物館への挑戦 何がどこまでできたのか』三好企画、2008年、45-55頁(査読有)
- 土屋裕子:東京国立博物館蔵 高橋由一筆《雪景》の修理保存と新知見について『MUSEUM』、612号、2008年、35-52頁(査読有)
■ 2006年
- 土屋裕子:東京国立博物館所蔵 ポール・ルヌアール筆素描と版画‐描画材料・技法および保存修理‐、東京国立博物館研究誌『MUSEUM』第604号、79-104、2006(査読有)
■ 2005年
- 土屋裕子:高野光正氏蔵 国沢新九郎筆《ランプと洋書》、東京国立博物館研究誌『MUSEUM』第599号、71-84、2005(査読有)
- 土屋裕子:博物館草創期の高橋由一 浅草文庫伝来品とウィーン万国博覧会関連品、東京国立博物館研究誌『MUSEUM』第595号、49-79、2005(査読有)
■ 2004年
- 土屋裕子:東京国立博物館所蔵国沢新九郎筆『海景』と加地為也筆『海景』 保存修理と来歴、東京国立博物館研究誌『MUSEUM』第588号、27-50、2004(査読有)
- 土屋裕子:国沢新九郎 英国風景(初春郊外)、『日本の美術 画家が描いたヨーロッパ 19世紀の憧れから20世紀の翔きへ』平成16年10月美術年鑑社、p.39、2004(査読無)
■ 2000年以前
- 土屋裕子・アントニオ・サンチェス-バリーガ・歌田眞介:マドリード、サン・ヒネース聖堂所蔵 エル・グレコ作『神殿の浄め』洗浄過程における署名の再発見、文化財保存修復学会誌、
43、70-79、1999(査読有)
