研究成果関連画像
作品解説「人形装飾付異形壺形土器」「大形土偶頭部」「土製仮面」「土偶」など、計22件
著者: 品川欣也(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 原田昌幸編『日本美術創世記(日本美術全集第1巻 縄文・弥生・古墳時代)』
出版者: 小学館
2015年 12月 28日
関連研究員(当館): 品川 欣也 
データ更新日2016-05-31
「文化財保護と博物館の役割について-東京国立博物館の事例を中心として-」
学会,機関: 日本学術会議
発表者: 井上洋一(東京国立博物館)
2015年 12月 26日
関連研究員(当館): 井上 洋一 
データ更新日2016-06-02
垂迹する聖地――中世日本の補陀落山表象の諸様態を例として――
学会,機関: 京都大学人文科学研究所
発表者: 清水 健(奈良国立博物館)
2015年 12月 23日
関連研究員(当館): 清水 健 
データ更新日2021-04-21
「古墳時代の文字資料:銘文刀剣」他、14項目
著者: 古谷毅(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『日韓国交正常化50周年記念特別展 日本の古墳文化』図録
出版者: 国立慶州博物館
2015年 12月 22日
関連研究員(当館): 古谷 毅 
購入・寄託作品審査会の審査委員
学会,機関: 福井県立美術館
担当者: 田沢裕賀(東京国立博物館)
2015年 12月 19日
関連研究員(当館): 田沢 裕賀 
データ更新日2016-06-08
鷹山遺跡群から出土した黒耀石原石-石器群ごとの特徴とその比較
学会,機関: 第2回 先史時代における置戸産黒耀石の利用解明を目的とした調査に関する研究会
発表者: 飯田 茂雄(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 飯田 茂雄 
データ更新日2019-08-19
文化財防災ネットワークの構築を目指す
著者: 和田浩(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 公開シンポジウム 文化財を伝える-東日本大震災で被災した文化財を考える 要旨集
出版者: 文化財保存修復学会
関連研究員(当館): 和田 浩 
データ更新日2016-06-01
下総西部地方の埴輪 –鰭ヶ崎三本松古墳出土の埴輪と周辺の埴輪–
学会,機関: 平成27年度 流山市立博物館・知の講座「市内最大の前方後円墳 鰭ヶ崎三本松古墳に迫る」
発表者: 古谷毅(東京国立博物館)
染織祭復元時代衣装が語り継ぐ日本の染織
学会,機関: 神戸ファッション美術館
発表者: 小山弓弦葉(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 
データ更新日2016-06-03
エックス線CTの文化財撮影についての設定・助言
学会,機関: 弘前大学
担当者: 荒木臣紀(東京国立博物館),宮田将寛(東京国立博物館)
2015年 12月 18日
関連研究員(当館): 荒木 臣紀  宮田 将寛 
データ更新日2016-06-15