研究成果関連画像
片渕須直監督講演会『清少納言がいた京都に行き、そこに立ちたい。』
学会,機関: 東京国立博物館
発表者: 片渕須直(アニメーション映画監督),松嶋雅人(東京国立博物館)
関連web: 東京国立博物館 webサイト
2025年 11月 3日
関連研究員(当館): 松嶋 雅人 
データ更新日2025-11-12
北円堂弥勒如来坐像の納入品 : 調査速報
著者: 冨岡 采花(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 特別展 運慶 : 祈りの空間--興福寺北円堂 展示風景編
出版者: 読売新聞社
OPAC
2025年 10月 25日
関連研究員(当館): 冨岡 采花 
交差するまなざし : 展示室の運慶仏と玉眼
著者: 児島 大輔(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 児島 大輔 
《作品紹介》前田利鬯の箱書がある「古九谷」色絵香炉およびその類品について “Kokutani” Style Incense Burner with Overglaze Enamel Design with Box Inscription by Maeda Toshika, and Related Works
著者: 今井 敦(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第718号
出版者: 東京国立博物館
東京国立博物館に最後の大聖寺藩主前田利鬯(1841~1920)が箱書をした色絵香炉が収蔵されている。この香炉は明治44年(1911)に市河三陽(1879~1927)から購入している。三陽は幕末の書家 ... > つづきはこちら
2025年 10月 15日
関連研究員(当館): 今井 敦 
データ更新日2025-10-17
浮世絵師・楊洲周延が描いた「大奥」の世界
企画展「千代田の大奥―時代へのまなざし―」関連講座
学会,機関: 日比谷カレッジ(千代田区立日比谷図書文化館)
発表者: 村瀬 可奈(東京国立博物館)
2025年 10月 13日
関連研究員(当館): 村瀬 可奈 
データ更新日2025-10-20
壺に託された思い
学会,機関: 福井県陶芸館特別講演会
発表者: 今井 敦(東京国立博物館)
2025年 10月 11日
データ更新日2025-10-12
至高の空間 運慶と興福寺北円堂 The Characteristics of Japanese Swords as Seen in a Custom-Made Tachi by Ōsafune Norimitsu
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演会 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 児島 大輔(東京国立博物館)
ブランドイメージとしての《九谷》の成立
学会,機関: 石川県立歴史博物館記念講演会
現在の石川県加賀市山中温泉九谷町の地名である「九谷」が、なぜ大樋焼を除く加賀のやきものの代名詞となったのか。それは、主に殖産興業の観点から、近代の窯業地加賀にとって、古九谷が必要とされた由緒であったか ... > つづきはこちら
2025年 10月 4日
データ更新日2025-10-04
長船則光の注文打太刀にみる日本刀の特質 The Characteristics of Japanese Swords as Seen in a Custom-Made Tachi by Ōsafune Norimitsu
発表者: 佐藤 寛介(東京国立博物館)
2025年 9月 13日
関連研究員(当館): 佐藤 寛介 
運慶の空間構想を復元する : 鎌倉復興期興福寺北円堂安置仏像
掲載誌,書籍: 特別展 運慶 : 祈りの空間--興福寺北円堂
2025年 9月 9日