研究成果関連画像
「五馬図巻」の表装裂について The Mounting Fabric of Five Horses
著者: 沼沢 ゆかり(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 修理調査報告「五馬図巻」
出版者: 東京国立博物館
CiNii
2022年 10月 24日
関連研究員(当館): 沼沢 ゆかり 
データ更新日2022-11-02
東京国立博物館 150年のあゆみ 法隆寺献納宝物
東京国立博物館は開館150年の節目に当たるため、これまでの博物館の軌跡を紹介する普及版。
共著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)
出版者: 吉川弘文館
2022年 10月 20日
関連研究員(当館): 田良島 哲  矢野 賀一  鬼頭 智美  恵美 千鶴子  浅見 龍介  澤田 むつ代  神辺 知加  佐藤 寛介 
データ更新日2022-11-30
東京国立博物館 150年のあゆみ 法隆寺裂 修理50年のあゆみ
東京国立博物館は今年が開館150年の節目の年に当たるため、これまでの博物館の軌跡を紹介する普及版。
つたえる、つなぐ―博物館広報のあゆみ―
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 鬼頭 智美(東京国立博物館)
2022年 10月 1日
関連研究員(当館): 鬼頭 智美 
データ更新日2022-11-25
法隆寺伝来〈赤地獅子鳳凰円文錦〉及び〈赤地格子連珠花文錦〉の制作年代再考―東部ユーラシア染織品との比較から―
著者: 廣谷 妃夏(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『美術史』193冊
出版者: 美術史学会
2022年 10月
関連研究員(当館): 廣谷 妃夏 
データ更新日2022-11-21
創立150年記念特集 再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅 150th Anniversary Thematic Exhibition Rediscovered! Tracing the Journeys of Ancient Textiles and the Ōtani Expeditions
悉皆調査、展示案・パネル作成、作品解説
学会,機関: 東京国立博物館
関連研究員: 小山 弓弦葉(東京国立博物館),沼沢 ゆかり(東京国立博物館),廣谷 妃夏(東京国立博物館)
東京国立博物館が所蔵する、大谷探検隊将来の出土染織資料は、多くがガラス挟みで保管され、展示の機会も稀でした。 しかし作品の付箋には、現在の中国甘粛省敦煌や新疆ウイグル自治区トルファンなどの出土地が記 ... > つづきはこちら
2022年9月21日~12月4日
関連研究員(当館): 小山 弓弦葉  沼沢 ゆかり  廣谷 妃夏 
データ更新日2022-12-14
特別展リーフレット 再発見!大谷探検隊とたどる古代裂の旅
関連研究員: 沼沢 ゆかり(東京国立博物館),廣谷 妃夏(東京国立博物館)
2022年 9月 21日
関連研究員(当館): 沼沢 ゆかり  廣谷 妃夏 
東博150年の歴史と模写・模造 Tokyo National Museum: Its 150-Year History and Copies in Its Collection
発表者: 猪熊 兼樹(東京国立博物館)
2022年 9月 10日
関連研究員(当館): 恵美 千鶴子  土屋 貴裕  猪熊 兼樹  福島 修  古川 攝一 
データ更新日2022-10-14
法隆寺献納宝物・染織品修理の変遷―後世へ安全な状態で保管・展示するための取り組み― The Hōryūji Treasures : a history of textile conservation
法隆寺献納宝物の修理が本格的に始まったのは昭和47年(1972)からで、本年がちょうど50年の節目になる。これまでの修理方法とその後の経過など、今後の修理の参考という意味も含めて詳述した。
著者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第699号
OPAC
2022年 8月 15日
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2022-09-09
《研究ノート》染織品修理の現場から Research notes : from the frontlines of textile conservation
毎年、法隆寺献納宝物等の修理に長年携わってきたなかで、修理中でしか得られなかった墨書銘の発見など、修理を通じて体験した事例などを紹介。また過去に行なった修理に対する再修理の苦労話など。さらに、まだ修理が行なわれていない残欠類が多数遺っている。これらを修理して良好な状態で後世へ引き継いでいくのは博物館の責務といえる。