研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2186件

論文等

「変わりつづける展示照明技術と、博物館・美術館が示すべき普遍性について」

進化する展示照明技術と、博物館・美術館が示すべき普遍性について論じた。

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 藝術文化雑誌『紫明』第二十四號

2009年 3月

関連研究員(当館): 木下 史青 

データ更新日2016-07-29

口頭発表

佛教美術和中国化―中国式佛像表現的特質

学会,機関: 西北大学講座

発表者: 石松 日奈子(実践女子大学,清泉女子大学,広島市立大学,陝西省考古研究院)

2009年 3月

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2019-03-28

論文等

研究ノート 孔雀明王の倶縁果をめぐって

著者: 沖松 健次郎(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: MUSEUM618号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2009年 2月 15日

関連研究員(当館): 沖松 健次郎 

データ更新日2016-07-28

論文等

総論・古墳時代金属製甲冑研究の新段階

著者: 古谷 毅(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 月刊考古学ジャーナル、第581号

出版者: ニューサイエンス社

2009年 1月 30日

関連研究員(当館): 古谷 毅 

データ更新日2016-08-02

共著

『博物館への挑戦―何がどこまでできたのか―』

臨床保存学について

共著者: 森田恒之[ほか]

出版者: 三好企画

2009年 1月 1日

関連研究員(当館): 神庭 信幸 

データ更新日2016-08-04

科研費・共同研究等

南北朝~隋代における石刻造像銘の調査及びその地域史的宗教環境の研究

科研費 基盤研究(A) 課題番号 18251008

都築 晶子(龍谷大学),長谷川 岳史(龍谷大学),宮崎 洋一(広島文教女子大学),佐川 英治(岡山大学),市川 良文(龍谷大学),石松 日奈子(清泉女子大学)

学会,機関: 龍谷大学

代表者: 佐藤 智水(龍谷大学)

研究分担者等: 都築 晶子(龍谷大学),長谷川 岳史(龍谷大学),宮崎 洋一(広島文教女子大学),佐川 英治(岡山大学),市川 良文(龍谷大学),石松 日奈子(清泉女子大学)

関連web: 科学研究費助成事業データベース

2009年

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2019-03-28

科研費・共同研究等

南都系仏教絵画における図像の解析と再構成に関する研究

科研費 若手研究(B)課題番号 21720043

代表者: 古川攝一(大和文華館)

関連web: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-21720043/

2009年

関連研究員(当館): 古川 攝一 

データ更新日2020-09-12

口頭発表

基調講演 「世界観の発見 文化財の魅力を引き出す展示デザイン」

学会,機関: じんもんこん「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)」基調講演 筑波大学

発表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2008年 12月 20日

関連研究員(当館): 木下 史青 

データ更新日2016-07-29

論文等

古墳出土の鉄刀・鉄剣の柄巻きと鞘巻き―織物などの種類と仕様―

著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『MUSEUM』第617号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2008年 12月 15日

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2016-08-23

口頭発表

佛教美術和中国文化

学会,機関: 安徽大学講座

発表者: 石松 日奈子(実践女子大学,清泉女子大学,広島市立大学,陝西省考古研究院)

2008年 12月

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2019-03-28