研究成果関連画像
基調講演 「世界観の発見 文化財の魅力を引き出す展示デザイン」
学会,機関: じんもんこん「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)」基調講演 筑波大学
発表者: 木下 史青(東京国立博物館)
2008年 12月 20日
関連研究員(当館): 木下 史青 
データ更新日2016-07-29
古墳出土の鉄刀・鉄剣の柄巻きと鞘巻き―織物などの種類と仕様―
著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『MUSEUM』第617号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
2008年 12月 15日
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2016-08-23
佛教美術和中国文化
学会,機関: 安徽大学講座
発表者: 石松 日奈子(実践女子大学,清泉女子大学,広島市立大学,陝西省考古研究院)
2008年 12月
関連研究員(当館): 石松 日奈子 
データ更新日2019-03-28
世界への扉―東京国立博物館の洋書コレクション―
著者: 田良島 哲
掲載誌,書籍: 特集陳列リーフレット
2008年 11月 28日
関連研究員(当館): 田良島 哲 
データ更新日2016-08-02
「気配の痕跡:展示デザインと空間の記憶」
セミナー:変化する展示照明の環境の中での、経験の本質とはいかなるものか考える。
学会,機関: 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 環境思想セミナー、総合地球環境学研究所
2008年 11月 20日
「自在置物—本物のように自由に動かせる昆虫や蛇—」の展示デザイン・仕様作成、デザイン監理
学会,機関: 東京国立博物館 本館14室
関連研究員: 木下 史青(東京国立博物館)
2008年11月18日~2009年2月01日
データ更新日2016-08-01
美の本質を照らし出す展示デザイン
東京国立博物館の展示・照明デザインについて、特別展/平常展の展示事例を紹介しながら、インテリア/エクステリアデザインの観点から論じた。
学会,機関: 日本フリーランスインテリアコーディネーター協会(JAFICA) 博物館を楽しむ 自由観覧&セミナー、東京国立博物館平成館大講堂
2008年 11月 12日
秀吉ブランド考―伝えられた菊桐紋―
著者: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 企画展示「[染]と[織]の肖像―日本と韓国・守り伝えられた染織品」展覧会図録
出版者: 国立歴史民俗博物館
2008年 10月 15日
関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 
データ更新日2016-07-28
《新収品紹介》色絵翡翠文平鉢
著者: 今井 敦(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第616号
色絵翡翠図平鉢は古九谷様式五彩手の優品として知られている。見込み中央の円窓の中に描かれた梅枝に止まる翡翠の図は雅致に富んでいる。また、緑、黄をはじめとする各色の上絵具の発色の美しさも特筆される。外周 ... > つづきはこちら
関連研究員(当館): 今井 敦 
データ更新日2021-12-16
書斎考
著者: 救仁郷 秀明(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『水墨画・墨蹟の魅力』
出版者: 吉川弘文館
2008年 10月 10日
関連研究員(当館): 救仁郷 秀明