研究成果関連画像
展示デザインと文化の再発見 —メディアとしての博物館
博物館における展示のデザインは、これまで伝えられてきた文化を、どのように再発見・再構築することができるのか、その可能性について論じた。
著者: 木下 史青(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 「表現 Human Contact」No.2
出版者: 京都精華大学表現研究機構
2008年 3月
関連研究員(当館): 木下 史青 
データ更新日2016-07-29
弥生・古墳時代における手工業生産の展開と特質
学会,機関: 國學院大學文学部 平成19年度國學院大學文学部共同研究シンポジウム『生産と権力、職掌と身分-社会階層形成の歴史学研究-』
発表者: 古谷 毅(東京国立博物館)
2008年 2月 9日
関連研究員(当館): 古谷 毅 
データ更新日2016-08-02
五十嵐作「蓮池蒔絵舎利厨子」の制作年
著者: 竹内 奈美子(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 615号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
2008年 1月 15日
関連研究員(当館): 竹内 奈美子 
データ更新日2016-08-01
真賞斎コレクション
著者: 富田 淳(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『北京故宮書の名宝展』
出版者: 毎日新聞社・NHK・NHKプロモーション
関連研究員(当館): 富田 淳 
近世の近衛家
著者: 高橋 裕次(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 特別展「宮廷のみやび」展覧会図録
2008年 1月 2日
関連研究員(当館): 高橋 裕次 
みどりのライオン 教育普及活動について
著者: 小林 牧(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 611号
2007年 12月 15日
関連研究員(当館): 小林 牧 
デンバー美術館の教育普及事業ーミュージアム・エデュケーションからビジターズ・エクスペリエンスへー
著者: 鈴木 みどり(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 鈴木 みどり 
博物館における鑑賞補助ツールの役割ー「親と子のギャラリーを例に」
著者: 藤田 千織(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 藤田 千織 
中国陶磁Ⅱ 元・明時代の陶磁器
学会,機関: 三井記念美術館 講座
発表者: 今井 敦(東京国立博物館)
2007年 12月 1日
関連研究員(当館): 今井 敦 
データ更新日2017-09-25
Goryeo Celadon in Japan
著者: 今井 敦(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: The International Journal of KOREAN ART and ARCHAEOLOGY Volume01
出版者: NATIONAL MUSEUM OF KOREA
2007年 12月
データ更新日2019-02-05