研究成果関連画像
伎楽面と仮面芸能の魅力―法隆寺献納宝物を中心に―
学会,機関: 東京国立博物館 連続講座「日本の仏教美術」
発表者: 西木 政統(東京国立博物館)
関連web: http://library.tnm.jp/search/detail.do?rowIndex=2&method=detail&bibId=1000105485
2018年 10月 27日
関連研究員(当館): 西木 政統 
データ更新日2020-02-01
第70回 正倉院展
学会,機関: 奈良国立博物館
関連研究員: 清水 健(奈良国立博物館)
2018年10月27日~11月12日
関連研究員(当館): 清水 健 
データ更新日2021-04-21
アート・ドキュメンテーションにおける“弁当型”検索の親和性と展望
学会,機関: アート・ドキュメンテーション学会 2018年度秋季研究発表会
発表者: 酒井 晶(東京国立博物館)
2018年 10月 13日
関連研究員(当館): 酒井 晶 
データ更新日2019-03-28
大報恩寺の創建と慶派仏師の競演
著者: 皿井 舞(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 特別展「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」 図録
出版者: 読売新聞社
OPAC
2018年 10月
関連研究員(当館): 皿井 舞 
データ更新日2019-01-23
作品解説(土製耳飾)
著者: 河野 正訓(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 縄文―日本における美の誕生
出版者: 文化庁・国際交流基金・東京国立博物館
関連研究員(当館): 河野 正訓 
データ更新日2022-03-02
コラム〈仏師紹介〉行快―その作例と作風の変遷
コラム 十大弟子の役割―釈迦の実在性を求めて
著者: 西木 政統(東京国立博物館)
コラム〈仏師紹介〉快慶―工房制作の観点から
コラム〈仏師紹介〉肥後定慶―慶派における位置と独創性
著者: 浅見 龍介(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 浅見 龍介 
コラム 六観音とその願意―六道からの救済