研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2186件

科研費・共同研究等

企画展示「Fun with Collection 2004『建築探険 ぐるぐるめぐるル・コルビュジエの美術館』」

国立西洋美術館本館建設当時の設計計画とその過程を調査し、美術館建築をテーマとした小企画展示計画の策定と、印刷物の企画・編集・デザイン制作監修、関連プログラムの企画・実施を行った。

学会,機関: 国立西洋美術館

研究分担者等: 藤田 千織(東京国立博物館),寺島洋子(国立西洋美術館主任研究官),佐藤厚子(国立西洋美術館客員研究員)

2004年 6月 29日

関連研究員(当館): 藤田 千織 

データ更新日2016-08-02

論文等

粉青印花菊花文壺

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 國華 第1303号

出版者: 國華社

2004年 5月 20日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2017-09-21

口頭発表

「博物館の展示とデザイン-世界 と日本の違いから」

博物館における展示デザインについて、海外と日本の博物館との違い・歴史的背景等について、具体的な事例を通じて紹介した。

学会,機関: 東京国立博物館 国際博物館の日記念講演会 東京国立博物館平成館大講堂

発表者: 木下 史青(東京国立博物館)

2004年 5月 15日

関連研究員(当館): 木下 史青 

データ更新日2016-07-29

論文等

近世の南禅寺

著者: 田良島 哲(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 東京国立博物館特別展『南禅寺展』図録

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2004年 4月

関連研究員(当館): 田良島 哲 

データ更新日2017-01-10

論文等

法隆寺の幡

法隆寺献納宝物の染織品のうち、特に仏事の荘厳具に用いられた幡について、使用されている染織品の種類や技法・仕立て等について述べ、正倉院幡と比較し、法隆寺幡の特徴等を詳述した。

著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 繊維学会誌『繊維と工業』Vol.60-4

2004年 4月

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2016-08-23

論文等

「『インド・マトゥラーインド彫刻展』『パキスタン・ガンダーラ彫刻展』の展示・照明デザインと輝度分布測定による見え方の考察」

展覧会の展示照明デザインと、輝度分布測定による見え方評価に関する考察

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 東京国立博物館研究誌MUSEUM589号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2004年 4月

関連研究員(当館): 木下 史青 

データ更新日2016-08-04

論文等

藤崎遺跡出土の素環頭大刀に付着する織物

同遺跡からの出土品の一部は、現在東京国立博物館に保管されている。そのうちの素環頭大刀に付着している織物について、素材・技法とともに用途等について検討した。

著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 藤崎遺跡15

出版者: 福岡市教育委員会

2004年 3月 31日

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2016-08-23

論文等

北宋期磁州窯の文様意匠の特質について

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 東洋陶磁 33号

出版者: 東洋陶磁学会

磁州窯の文様意匠は、いわゆる宋磁の中でも異彩を放っている。とくに、北宋時代後期のそれは、優美さと力強さ、そして高い気品を兼ねそなえており、きわめて高い完成度を示している。 磁州窯の文様意匠の ... > つづきはこちら


2004年 3月 31日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2021-12-10

論文等

趙烈文と長垣本西嶽華山廟碑双鉤本

著者: 富田 淳(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 書学文化 第5号

出版者: 淑徳大学書学文化センター

2004年 3月 23日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2017-02-05

口頭発表

鎌倉時代の中国陶磁の受容について

学会,機関: 愛知県陶磁資料館/愛知県陶磁資料館友の会/愛知中国古陶磁研究会 記念シンポジウム「中国陶磁研究の“今”」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2004年 3月 7日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2017-09-25