研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2186件

論文等

「中世木札文書研究の現状と課題」

文書が記される素材は通常紙であるが、中世においては、木札に書かれた文書がかなりの数伝来している。これらの木札文書に関する研究史を概観し、史料学的な課題を提起した。

著者: 田良島 哲

掲載誌,書籍: 木簡研究 25

出版者: 木簡学会

2003年 11月 30日

関連研究員(当館): 田良島 哲 

データ更新日2017-01-10

口頭発表

国際都市・中世鎌倉の陶磁器

学会,機関: 特別展「神奈川県文化財保護条例制定50周年記念 重要文化財―かながわ考古展」記念講演会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2003年 11月 23日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2017-09-25

展示関連の研究実績

江戸開府400年記念特別展「伊能忠敬と日本図」の展示、紹介

東京国立博物館には江戸時代の測量家伊能忠敬が作成した日本地図(伊能図)が多数所蔵されている。この展覧会では、普段公開の機会が少ないこれらの図と関連する資料を一同に展示するとともに、鎌倉時代から江戸時代に至る日本図を多数出品し、日本列島の「かたち」の移り変わりと豊かな地図の文化を紹介した。

学会,機関: 東京国立博物館 平成館

関連研究員: 高橋 裕次(東京国立博物館),田良島 哲(東京国立博物館)

2003年10月31日(金)~12月14日

関連研究員(当館): 田良島 哲  高橋 裕次 

データ更新日2016-08-01

論文等

法隆寺の染織品

法隆寺献納宝物の様々な染織品について、織物、染物、刺繍、組紐等の技法や文様等の特徴について述べた。

著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 繊維学会誌『繊維と工業』Vol.59-11

2003年 10月

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2016-08-23

口頭発表

趙孟頫と蘭亭序

学会,機関: 大阪市立美術館

発表者: 富田 淳(東京国立博物館)

2003年 4月

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2017-02-05

論文等

文化財情報の記述項目―現状の分析と系統化の課題―

博物館・美術館の目録項目の比較を行い、文化財の記述に必要な項目の系統化・標準化について論じた。

著者: 田良島 哲(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『情報知識学会誌』,Vol.13,No.1,2003-03

出版者: 情報知識学会

関連web: 文化財情報の記述項目―現状の分析と系統化の課題―

2003年 3月 31日

関連研究員(当館): 田良島 哲 

データ更新日2017-01-10

論文等

日本書法的展開和西川寧

著者: 富田 淳(東京国立博物館),島谷弘幸

掲載誌,書籍: 『東京国立博物館蔵西川寧書法芸術展』

出版者: 上海博物館・上海人民出版社

2003年 3月

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2017-02-05

論文等

正倉院と法隆寺の刺繍の比較

正倉院宝物の特別調査(刺繍)に参加し、正倉院と法隆寺宝物の刺繍の特徴や相違点などを詳述した。

著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『正倉院紀要』第25号

2003年 3月

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2016-08-23

論文等

日本中世絵画における陶淵明と蘇軾

著者: 救仁郷 秀明(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 東京国立博物館紀要 38

2003年 3月

関連研究員(当館): 救仁郷 秀明 

データ更新日2017-07-25

口頭発表

国立博物館の現状について ― 学芸員(研究員)の職務を中心に ―

標記シンポジウムのパネラーとして、国立博物館の現状と研究員の職務について報告し、その問題点や課題等を考察した。

学会,機関: 美術史学会・文化資源学会シンポジウム「美術館・博物館の新たな現状と課題」 東京大学

発表者: 松本 伸之(東京国立博物館)

2003年 2月 22日

関連研究員(当館): 松本 伸之 

データ更新日2016-08-02