研究成果関連画像
日本収蔵的中国石仏名品 1 大阪市立美術館蔵牛伯陽三尊像
著者: 石松 日奈子(清泉女子大学,東京国立博物館,陝西省考古研究院,雲岡石窟研究院),小森 陽子(翻訳)
掲載誌,書籍: 紫禁城 (284)
出版者: 故宮博物院
2018年 9月
関連研究員(当館): 石松 日奈子 
データ更新日2019-03-27
深く知る雪舟と等伯―「水墨の風」展の魅力―
著者: 救仁郷 秀明(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『出光美術館館報』184号
出版者: 出光美術館
2018年 8月 31日
関連研究員(当館): 救仁郷 秀明 
データ更新日2020-08-24
びじゅつがだんだん好きになってきた子どものための講演会 A Lecture for Children Who Came to Like Art
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures
発表者: 小林 牧(東京国立博物館)
関連web: 関連事業:トークイベント「びじゅチューン! 井上涼×兵馬俑」 / 関連事業:「トーハク×びじゅチューン!なりきり日本美術館」&特別展「縄文」関連企画びじゅチューン!ライブinトーハク 教えて!縄文土器先生 / 関連展示:親と子のギャラリー トーハク×びじゅチューン! なりきり日本美術館
2018年 8月 18日
関連研究員(当館): 小林 牧 
データ更新日2019-01-23
滋賀・櫟野寺の沿革と本尊十一面観音菩薩坐像
著者: 西木 政統(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第675号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
2018年 8月 15日
関連研究員(当館): 西木 政統 
江戸時代後期の風景表現について
学会,機関: 静岡県富士山世界文化遺産センター『富士山に迫る』展記念講演会
発表者: 大橋 美織(東京国立博物館)
2018年 8月 11日
関連研究員(当館): 大橋 美織 
データ更新日2022-04-03
日韓の盛矢具における装飾技法と両国の服飾の比較
日本と韓国の盛矢具に用いられている装飾技法を検討し、どのようなところにどういった技法がみられるか比較検討した。 また、古墳時代の埴輪と伝製品としては最古の天寿国繍帳にみられる服飾形態から、韓国の伽耶における服飾を推測した。
著者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『金官伽耶の服飾と対外交流』
出版者: 韓国金海市・釜山大学韓国伝統服飾研究所
2018年 8月
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2019-05-16
飛鳥から奈良時代における刺繍と金糸の技法の変遷
古代の文献資料や中央アジア・中国・韓国等から出土した金糸がどのようにして日本へ伝わってきたか。また、金糸にしても刺繍にしても飛鳥時代と奈良時代では変化が認められることなどを明らかにした。
発表者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
特別展「縄文ー1万年の美の鼓動-」
学会,機関: NHK展覧会関係文化講演会(新宿歴史博物館)
発表者: 河野 正訓(東京国立博物館)
2018年 7月 28日
関連研究員(当館): 河野 正訓 
データ更新日2022-03-02
浅草寺の什宝(彫刻)
学会,機関: 金龍山浅草寺夏安居研修講義(於浅草寺)
発表者: 西木 政統(東京国立博物館)
2018年 7月 25日
データ更新日2020-02-01
The Representation of Chinese “Meisho” in Japanese Painting: From the Eight Views of the Xiaoxiang Region to Ten Views of the West Lake
学会,機関: 国際会議 Reconceptualizing Meisho: Topography, Memory, and Representation
発表者: 武 瀟瀟(東京国立博物館)
2018年 7月 21日
関連研究員(当館): 武 瀟瀟 
データ更新日2023-07-25