研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2186件

口頭発表

浅草寺の什宝(彫刻)

学会,機関: 金龍山浅草寺夏安居研修講義(於浅草寺)

発表者: 西木 政統(東京国立博物館)

2018年 7月 25日

関連研究員(当館): 西木 政統 

データ更新日2020-02-01

口頭発表

The Representation of Chinese “Meisho” in Japanese Painting: From the Eight Views of the Xiaoxiang Region to Ten Views of the West Lake

学会,機関: 国際会議 Reconceptualizing Meisho: Topography, Memory, and Representation

発表者: 武 瀟瀟(東京国立博物館)

2018年 7月 21日

関連研究員(当館): 武 瀟瀟 

データ更新日2023-07-25

論文等

浅草寺の僧形像と中国・唐代の関連作品

著者: 西木 政統(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 浅草寺什宝研究会編『浅草寺什宝目録』第1巻 彫刻編

出版者: 金龍山浅草寺

CiNii   NDL

2018年 7月 18日

関連研究員(当館): 西木 政統 

データ更新日2020-02-01

口頭発表

江戸の仏像と近代の彫刻
Buddhist Sculpture of the Edo Period in Comparison with Sculpture of the Modern Era

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 西木 政統(東京国立博物館)

関連web: 関連展示:江戸の仏像から近代の彫刻へ

2018年 7月 14日

関連研究員(当館): 西木 政統 

データ更新日2019-01-23

口頭発表

特別展「縄文-1万年の美の鼓動-」

学会,機関: NHK展覧会関係文化講演会(江東区総合区民センター)

発表者: 河野 正訓(東京国立博物館)

2018年 7月 13日

関連研究員(当館): 河野 正訓 

データ更新日2022-03-02

口頭発表

詩、画、庭―日本における瀟湘八景の受容をめぐる諸問題

学会,機関: 国際会議 東アジアにおけるテクストとイメージ:文図学研究

発表者: 武 瀟瀟(東京国立博物館)

2018年 7月 4日

関連研究員(当館): 武 瀟瀟 

データ更新日2023-07-25

論文等

飛鳥から奈良時代における刺繍と金糸の技法の変遷

奈良国立博物館で開催した『糸のみほとけ―国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏』展の展覧会図録において、飛鳥から奈良時代における刺繍と金糸の技法と仕様について、中国の刺繡等も検討しながら変遷をたどった。また、金糸については古代の文献や古墳出土の金糸等を比較しながら変遷をたどった。

著者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『糸のみほとけ―国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏』

出版者: 奈良国立博物館

2018年 7月

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2019-05-16

論文等

縄文展-1万年の美の鼓動-

著者: 河野 正訓(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 公明新聞

2018年 7月

関連研究員(当館): 河野 正訓 

データ更新日2022-03-01

論文等

地図、年表、コーナー解説(装身具)、作品解説(14漆塗櫛ほか)

著者: 河野 正訓(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 縄文-1万年の美の鼓動

2018年 7月

関連研究員(当館): 河野 正訓 

データ更新日2022-03-02

論文等

コラム 展開写真で味わう縄文の模様

著者: 井出 浩正(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 特別展「縄文―1万年の美の鼓動」図録

出版者: NHK, NHKプロモーション, 朝日新聞社

OPAC  

2018年 7月

関連研究員(当館): 井出 浩正 

データ更新日2019-01-23