研究成果関連画像
Exhibition: Japanese Art in the Age of Discoveries at the Kyushu National Museum
著者: 鷲頭 桂(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: The Oriental Ceramic Society Newsletter No.26
出版者: The Oriental Ceramic Society
2018年 5月
関連研究員(当館): 鷲頭 桂 
データ更新日2019-02-05
Iconography and Style in Genre Painting after European Models in Momoyama Japan
学会,機関: JAPAN'S GLOBAL BAROQUE Workshop, Yale University, Council on East Asian Studies
発表者: 鷲頭 桂(東京国立博物館)
2018年 4月 28日
和物茶碗の世界―美濃、樂、京焼、唐津、高取
学会,機関: 東京国立博物館
関連研究員: 今井 敦(東京国立博物館)
日本国内で茶の湯のために焼かれた茶碗、和物茶碗を特集します。喫茶の風とともに中国からもたらされた精美な唐物茶碗や、室町時代後期に美意識の変化に伴って茶の湯の茶碗として見立てられるようになった朝鮮半島 ... > つづきはこちら
2018年4月24日~6月24日
関連研究員(当館): 今井 敦 
データ更新日2020-09-09
新出の『御茶器帳(雲州蔵帳)』について
著者: 富田 淳(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『御茶器帳(雲州蔵帳)』
出版者: 2018NHKプロモーション
2018年 4月 21日
関連研究員(当館): 富田 淳 
データ更新日2018-04-21
《調査報告》東京国立博物館所蔵の金銅菩薩半跏像 : 成分分析と技法を中心に Gilt-bronze statues of bodhisattvas with One Leg Pendent in the Tokyo National Museum collection : focusing on composition analysis and sculptural techniques
著者: 藤岡 穣(大阪大学文学研究科),三田 覚之(東京国立博物館),山口 隆介(奈良国立博物館),鏡山 智子(奈良県文化財保存課),閔 丙贊(韓国国立中央博物館),朴 鶴洙(韓国国立中央博物館),權 江美(韓国国立中央博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第673号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
2018年 4月 15日
関連研究員(当館): 三田 覚之 
データ更新日2018-05-01
創建1250年記念特別展『国宝 春日大社のすべて』
学会,機関: 奈良国立博物館
関連研究員: 清水 健(奈良国立博物館)
2018年4月14日~6月10日
関連研究員(当館): 清水 健 
データ更新日2021-04-21
桜セミナー「桜咲く絵画の世界」 Paintings Featuring Cherry Blossoms
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Past Lectures
発表者: 田沢 裕賀(東京国立博物館)
関連web: 桜ギャラリートーク 古典の香り『春』 / 桜ギャラリートーク 国宝「花下遊楽図屏風」を楽しむ / 鑑賞ガイド / 鑑賞ガイド / 博物館でお花見を
2018年 4月 7日
関連研究員(当館): 田沢 裕賀 
データ更新日2018-04-24
従「呉昌碩和他的時代」展展品談呉昌碩与楊峴的交往
掲載誌,書籍: 紫禁城(総第279期)
出版者: 故宮出版社
2018年 4月
データ更新日2018-06-14
北海道常呂郡置戸町置戸山2遺跡の第1次発掘調査の概要報告
著者: 大塚宜明(札幌学院大学), 竹原弘展, 中村 賢太郎(パレオ・ラボ), 飯田茂雄(東京国立博物館), 櫻井宏樹, 竹田隼, 舛舘辰哉, 平井友理, 山田貴博(札幌学院大学), 石村史(東京大学)
掲載誌,書籍: 北海道考古学(54), pp.105-119
出版者: 北海道考古学会
CiNii NDL
2018年 3月 31日
関連研究員(当館): 飯田 茂雄 
データ更新日2019-08-19
狩野永敬筆東京国立博物館所蔵十二ヶ月花鳥図屏風考―四季花鳥図の江戸時代前期における展開例として
著者: 遠藤 楽子(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 東京国立博物館紀要 53号
関連研究員(当館): 遠藤 楽子 
データ更新日2018-07-20