研究成果関連画像
薬師如来の信仰と造形―天台宗における展開を中心に―
著者: 西木 政統(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 博士(美学) 学位論文(甲第4564号)
出版者: 慶應義塾大学
CiNii NDL
2017年 1月 25日
関連研究員(当館): 西木 政統 
データ更新日2020-02-01
謎の青銅器、銅鐸 The Mysteries of Dotaku Bell-shaped Bronzes
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Lecture
発表者: 井上 洋一(東京国立博物館)
関連web: 弥生時代の祭りの道具―銅矛、銅剣、銅戈と銅鐸―
2017年 1月 21日
関連研究員(当館): 井上 洋一 
データ更新日2017-02-08
汝窯への道―青磁の理想像を求めて― The Path Towards Establishing the Ru Kiln - Searchin for the Ideal Celadon -
著者: 今井 敦(文化庁美術学芸課)
掲載誌,書籍: 聚美 22号
出版者: 聚美社
汝窯は北宋時代末に宮中の御用品を焼いた窯として古来文献に名高い。汝窯の研究は、1930年代のデイヴィッド卿の業績、そして1980年代の宝豊清凉寺窯址の発見と2000年より行われた窯址の発掘調査により ... > つづきはこちら
2017年 1月 20日
関連研究員(当館): 今井 敦 
データ更新日2020-12-17
古代の染織製天蓋
法隆寺伝来の「絹傘」や「織物天蓋残欠」と正倉院伝来の天蓋残欠との相違を紹介。
学会,機関: 東京国立博物館 ギャラリートーク
発表者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
2017年 1月 17日
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2020-08-21
X線でみた秦漢時代封泥
中国古代封泥の研究状況を概観したうえで、東京国立博物館所蔵の古代中国の封泥のX線画像を紹介し、封泥の使用法および関係する諸問題を検討する。
学会,機関: 日本中国考古学会
発表者: 谷 豊信(東京国立博物館)
2017年 1月 7日
関連研究員(当館): 谷 豊信 
データ更新日2017-02-21
特別展図録 白描の美ー図像・歌仙・物語ー
共著者: 古川 攝一(大和文華館)、宮崎もも(大和文華館)
出版者: 大和文華館
2017年 1月 6日
関連研究員(当館): 古川 攝一 
データ更新日2020-09-12
董其昌の自用印について
著者: 富田 淳(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『董其昌とその時代ー明末清初の連綿趣味ー』
出版者: 公益財団法人台東区芸術文化財団
2017年 1月 2日
関連研究員(当館): 富田 淳 
データ更新日2017-02-01
董其昌の書画鑑識
金銅製香炉状品の再検討
著者: 市元 塁(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 特別展 宗像・沖ノ島と大和朝廷
出版者: 西日本新聞社、TVQ九州放送、日本経済新聞社、朝日新聞社
2017年 1月 1日
関連研究員(当館): 市元 塁 
データ更新日2017-01-27
農具の鉄器化について-鉄器研究者の立場から-
著者: 河野 正訓(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 考古学研究会シンポジウム記録10 木製品からみた鉄器化の諸問題
出版者: 考古学研究会東海例会
2017年 1月
関連研究員(当館): 河野 正訓 
データ更新日2022-03-02