研究成果関連画像
海をこえる、海がつなぐ、18世紀日本と異国の絵画
著者: 鷲頭 桂(九州国立博物館)
掲載誌,書籍: トピック展示図録『視覚革命!異国と出会った江戸絵画? 神戸市立博物館名品展』
出版者: 九州国立博物館
2013年 7月
関連研究員(当館): 鷲頭 桂 
データ更新日2018-07-06
江戸後期における実景表現について―東アジアにおける実景表現―比較の視点から―
学会,機関: 東京大学東洋学研究情報センター・シンポジウム
発表者: 大橋 美織(静嘉堂文庫美術館)
関連研究員(当館): 大橋 美織 
データ更新日2022-04-03
デジタル時代における博物館コレクションの表現―歴史的な視角から―
著者: 田良島 哲(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 楊暁捷・小松和彦・荒木浩 編『デジタル人文学のすすめ』
出版者: 勉誠出版
NDL
関連研究員(当館): 田良島 哲 
データ更新日2017-01-10
王朝貴族の信仰と書—藤原行成を中心に—
掲載誌,書籍: 東京国立博物館特別展『和様の書』図録
出版者: 東京国立博物館
OPAC
青山杉雨的生涯
著者: 富田 淳(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 和風漢韻
出版者: 上海博物館
2013年 5月
関連研究員(当館): 富田 淳 
データ更新日2017-03-28
日本の美術品国家補償制度の改定と現状について Updates on Japanese Government Indemnity Program and the Current Status
日本の美術品国家補償制度についての現状報告
Updates on the Japanese national indemnity program
学会,機関: 国際展覧会オーガナイザー International Exhibition Organizers
発表者: 鬼頭 智美(東京国立博物館)
2013年 4月 19日
関連研究員(当館): 鬼頭 智美 
データ更新日2022-07-27
グラスゴー博物館との物品交換事業について─資料と寄贈品にみる博物館草創期の国際交流の諸相─ International exchange between Tokyo and Glasgow : records and collection at the Tokyo National Museum
著者: 遠藤楽子(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 647
2013年 4月
関連研究員(当館): 遠藤 楽子 
データ更新日2016-08-12
青山杉雨的生平及其鑑蔵
著者: 富田 淳(東京国立博物館),鍋島稲子
掲載誌,書籍: 漢韻和風 青山杉雨的収蔵与書法作品
出版者: 上海博物館 上海書画出版社
東洋陶磁研究史における近代数寄者の影響 ―『大正名器鑑』発刊の事例からの考察―
著者: 横山 梓(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『東洋陶磁』Vol.42
2013年 3月 31日
関連研究員(当館): 横山 梓 
データ更新日2017-02-06
江戸川区東善寺蔵薬師如来坐像の図像学的視点について―印相と頭髪表現を中心に―
著者: 西木 政統
掲載誌,書籍: 江戸川区仏教美術調査団ほか編『江戸川区の仏像・仏画』2
出版者: 江戸川区教育委員会
関連研究員(当館): 西木 政統 
データ更新日2020-02-01