横山 梓
よこやま あずさ
YOKOYAMA Azusa


学芸企画部博物館教育課教育講座室 研究員等
学芸研究部調査研究課工芸室 研究員等


専門分野:日本工芸(陶磁)



■ 論文等

伊万里焼吸坂手についての一考察 : 東京国立博物館所蔵の作例を中心に

著者: 横山 梓(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 東京国立博物館紀要 第五十七号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2022年  3月  31日 

関連研究員(当館): 横山 梓 

《表紙解説》擂鉢形水指 丹波
Study of Water Jar in the Shape of a Mortar, Tanba ware

著者: 横山 梓(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: MUSEUM 第681号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2019年  8月  15日 

関連研究員(当館): 横山 梓 

東洋陶磁研究史における近代数寄者の影響 ―『大正名器鑑』発刊の事例からの考察―

著者: 横山 梓(東京国立博物館)

掲載誌・書籍: 『東洋陶磁』Vol.42

2013年  3月  31日 

関連研究員(当館): 横山 梓 


■ 口頭発表

焼き締め茶陶の美
The Aesthetics of Unglazed Tea Bowls

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Lectures

発表者: 横山 梓(東京国立博物館)

関連web: 関連展示:焼き締め茶陶の美―備前・信楽・伊賀・丹波―

2019年  10月  5日 

関連研究員(当館): 横山 梓 

やきもの、茶湯道具の伝来ものがたり―付属品・次第とともに観る―
Looking at Ceramics and Tea Ceremony Utensils with their Accompaniments

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Past Lectures

発表者: 横山 梓(東京国立博物館)

関連web: やきもの、茶湯道具の伝来ものがたり ―付属品・次第とともに観る―

2018年  1月  20日 

関連研究員(当館): 横山 梓 

大正~昭和初期における近代数寄者の影響―茶陶コレクションの形成と公開に関連して

学会,機関: 東洋陶磁学会第39回大会

発表者: 横山 梓(東京国立博物館)

2011年  11月  27日 

関連研究員(当館): 横山 梓 


■ 展示関連の研究実績

『日中韓国立博物館合同企画特別展 東アジアの華 陶磁名品展』

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 横山 梓(東京国立博物館)

2014年9月20日~11月24日

関連研究員(当館): 横山 梓 


■ 科研費・共同研究等

博物館における文化財の情報資源化に関する研究

科研費 基盤研究(A) 課題番号 26242022

学会,機関: 東京国立博物館

代表者: 高橋 裕次(東京国立博物館)

研究分担者等: 丸山 士郎(東京国立博物館),浅見 龍介(東京国立博物館),村田 良二(東京国立博物館),恵美 千鶴子(東京国立博物館),伊藤 嘉章(九州国立博物館),横山 梓(東京国立博物館)

関連web: 科学研究費助成事業データベース

2016年 

関連研究員(当館): 村田 良二  丸山 士郎  恵美 千鶴子  高橋 裕次  浅見 龍介  横山 梓