研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2186件

論文等

趙之謙小伝

著者: 富田 淳(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『趙之謙とその時代』~趙之謙生誕百八十年記念展~

出版者: 財団法人台東区芸術文化財団

2009年 8月 4日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2016-08-02

口頭発表

総論・中国の染付

学会,機関: 東京国立博物館 連続講座「東洋の染付」

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2009年 7月 18日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2017-09-22

論文等

東洋の染付の諸相

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『染付―藍が彩るアジアの器』展覧会図録

出版者: 東京国立博物館

2009年 7月 14日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2017-09-25

論文等

社寺参詣曼荼羅

著者: 沖松 健次郎(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 特別展「伊勢神宮と神々の美術」展覧会図録

出版者: 社団法人 霞会館

OPAC  

2009年 7月 14日

関連研究員(当館): 沖松 健次郎 

データ更新日2016-07-28

論文等

杉山博久先生と日本考古学史研究

著者: 望月 幹夫(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 杉山博久先生古稀記念論集刊行会編『地域と学史の考古学』

出版者: 六一書房

2009年 7月 1日

関連研究員(当館): 望月 幹夫 

データ更新日2016-08-03

論文等

龍濤存星輪花盆

著者: 今井 敦(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 國華 第1364号

出版者: 國華社

 宝珠を追う右向きの五爪の龍と雲文、そして海中に聳える巌と波濤が存星の技法であらわされており、底裏中央に「大清康煕年製」の楷書三行の填金銘がある。清時代康煕年間(1662~1722)に官営工房で宮中向 ... > つづきはこちら


2009年 6月 20日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2020-10-08

論文等

蒔絵香合の計測的調査・研究―手箱内容品を基準として―

著者: 竹内 奈美子(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 茶道文化学術助成研究報告書

出版者: 財団法人三徳庵

2009年 6月 1日

関連研究員(当館): 竹内 奈美子 

データ更新日2016-08-01

共著

『イメージとパトロン―美術史を学ぶための23章』

狩野探幽と徳川将軍家

共著者: 稲本万里子[ほか]

出版者: ブリュッケ

2009年 6月 1日

関連研究員(当館): 松嶋 雅人 

データ更新日2016-08-08

論文等

辻が花―中世絞染模様―に関する考察

著者: 小山 弓弦葉(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 東京国立博物館紀要第44号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2009年 6月 1日

関連研究員(当館): 小山 弓弦葉 

データ更新日2016-07-28

論文等

家形埴輪の構造・変遷と分析視角

著者: 古谷 毅(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『埴輪研究会誌』 第13号

出版者: 埴輪研究会

2009年 5月 31日

関連研究員(当館): 古谷 毅 

データ更新日2016-08-02