研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2186件

単著

特集陳列『東京国立博物館所蔵 正倉院の織物』展覧会図録

「東京国立博物館所蔵 正倉院の織物」、「織物を織る」、「糸について」、「組紐」

著者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)

出版者: 東京国立博物館

2009年 11月 9日

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2016-08-23

論文等

「漢籍善本紹介-東京国立博物館(1)-」

著者: 高橋裕次(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 全国漢文教育学会学会誌『新しい漢字漢文教育』第49号

出版者: 全国漢文教育学会

2009年 11月 1日

関連研究員(当館): 高橋 裕次 

データ更新日2016-08-01

論文等

魅力的な展覧会ディスプレイについて

著者: 木下 史青(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 美連協ニュース No.104

出版者: 美術館連絡協議会

2009年 11月 1日

関連研究員(当館): 木下 史青 

データ更新日2016-07-29

事業関連の研究実績

「応挙館で美術体験」

JSPS基盤研究(A)18203039「博物館教育普及事業の事例分析と日本の伝統文化に関する先駆的教育・普及理論の構築」(研究代表者:井上洋一) 企画協力:松島雅人、デザイン監修:木下史青、作品制作:鯨津朝子(美術家)

学会,機関: 東京国立博物館

関連研究員: 加島勝、白井克也、鬼頭智美、松嶋雅人、木下史青、遠藤 楽子(東京国立博物館)

2009年 11月

関連研究員(当館): 木下 史青  遠藤 楽子  鬼頭 智美  松嶋 雅人 

データ更新日2022-02-25

口頭発表

「古九谷様式」の色絵磁器について

学会,機関: 東洋陶磁学会平成21年度第4回研究会

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

 古九谷様式の色絵磁器は日本で焼かれた各種の色絵磁器のなかでも最も豊かな創意が盛り込まれた一群といえる。中国から技術を取り入れながらも、大胆な構図と濃厚な傅彩とによって色絵の新たな可能性を切り開いてい ... > つづきはこちら


2009年 10月 31日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2021-12-10

論文等

酒を醸し、酒を捧ぐ意味 -奈良県山ノ神遺跡-

著者: 古谷 毅(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『まつりのそなえ-御食たてまつるもの-』(平成21年度秋季企画展図録)

出版者: 國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館

2009年 10月 30日

関連研究員(当館): 古谷 毅 

データ更新日2016-08-02

論文等

デジタル資料情報記述モデルに関するコメント

著者: 村田 良二(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究』公開研究会資料集

出版者: 国立歴史民俗博物館

2009年 10月 23日

関連研究員(当館): 村田 良二 

データ更新日2016-08-02

論文等

「宮内庁管理下における博物館の活動について」

著者: 高橋 裕次(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 『皇室と東京帝室博物館』図録

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2009年 10月 1日

関連研究員(当館): 高橋 裕次 

データ更新日2016-08-01

論文等

「朝廷と和紙ー図書寮紙屋院を中心に」
Japanese papers and the imperial court : the papermaking workshop of the department of letters

著者: 高橋 裕次(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 特別展「皇室の名宝」展覧会図録

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2009年 10月 1日

関連研究員(当館): 高橋 裕次 

データ更新日2016-08-01

論文等

「日本の甲冑」「甲冑師」

著者: 池田 宏(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: ART OF THE SAMURAI

出版者: The Metropolitan of Art、New York

2009年 10月 1日

関連研究員(当館): 池田 宏 

データ更新日2016-08-23