研究成果分類:


発表,実施,発行年:


検索結果:2186件

口頭発表

明治初期の博物館活動と写真

学会,機関: コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会 第28回研究会

発表者: 遠藤 楽子(東京国立博物館)

2017年 12月 16日

関連研究員(当館): 遠藤 楽子 

データ更新日2018-07-20

論文等

続・名物「岡山藤四郎」について
The Meibutsu sword known as Okayama Toshiro: II

著者: 酒井 元樹(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: MUSEUM 第671号

出版者: 東京国立博物館

OPAC  

2017年 12月

関連研究員(当館): 酒井 元樹 

データ更新日2018-01-04

論文等

作品解説(Mirrorほか)

著者: 河野 正訓(東京国立博物館)

掲載誌,書籍: 日本美術のあゆみ~信仰とくらしの造形~

出版者: バンコク国立博物館

2017年 12月

関連研究員(当館): 河野 正訓 

データ更新日2022-03-02

論文等

中国初期道教図像和老年相老君像的誕生

著者: 石松 日奈子(清泉女子大学,陝西省考古研究院,雲岡石窟研究院),于 春(翻訳)

掲載誌,書籍: 藝術史研究 第19輯

出版者: 中山大學藝術史研究中心

2017年 12月

関連研究員(当館): 石松 日奈子 

データ更新日2019-03-27

事業関連の研究実績

ドレスデン国立美術館陶磁器資料館所蔵の日本美術共同研究事業報告書

The Birdcage VaseのX線CT調査結果について。

学会,機関: 東京文化財研究所

関連研究員: 荒木 臣紀(東京国立博物館)、宮田将寛(東京国立博物館)、Heike Ulbricht(ドレスデン国立美術館)、大橋康二(佐賀県九州陶磁文化館)、本多貴之(明治大学)、山下好彦、山本記子(国宝修理装潢師連盟)、Magdalene Kozar(ドレスデン国立美術館

2017年 11月 30日

関連研究員(当館): 荒木 臣紀  宮田 将寛 

データ更新日2018-01-16

口頭発表

明末清初の書ー連綿趣味の魅力を語るー

学会,機関: 静嘉堂文庫美術館

発表者: 富田 淳(東京国立博物館)、高木聖雨(大東文化大学教授)

2017年 11月 25日

関連研究員(当館): 富田 淳 

データ更新日2017-12-29

口頭発表

入西石塚古墳出土の短甲と鏡に付着する繊維について

学会,機関: 入西石塚古墳研究会

発表者: 澤田 むつ代(東京国立博物館)

2017年 11月 11日

関連研究員(当館): 澤田 むつ代 

データ更新日2018-06-21

他機関への援助,助言

収蔵品を外部へ写真撮影依頼する際の覚書について

陸前高田市博物館からの依頼。 収蔵品の写真撮影を外部へ撮影依頼を行った際に後の画像利用について権利の範囲を考慮した覚書の書式に対する助言

担当者: 荒木 臣紀、松尾美貴、熊頼加(東京国立博物館)

2017年 11月 10日

関連研究員(当館): 松尾 美貴  荒木 臣紀 

データ更新日2018-02-19

口頭発表

東アジアにおける「染付」の展開

学会,機関: 愛知県陶磁美術館

発表者: 今井 敦(東京国立博物館)

2017年 11月 4日

関連研究員(当館): 今井 敦 

データ更新日2017-11-08

口頭発表

室町時代のやまと絵
Yamato-e Paintings of the Muromachi Period

学会,機関: 東京国立博物館 月例講演   TOKYO NATIONAL MUSEUM Past Lectures

発表者: 土屋 貴裕(東京国立博物館)

関連web: 室町時代のやまと絵―絵師と作品―

2017年 11月 4日

関連研究員(当館): 土屋 貴裕 

データ更新日2018-01-04