研究成果関連画像
日本美術/日本文化の新しい展示の模索―東京国立博物館本館のリニューアル構想に向けて―
学会,機関: 国際シンポジウム「海外における日本美術コレクションの意義とその活用」
発表者: 土屋貴裕(東京国立博物館)
2016年 1月 31日
関連研究員(当館): 土屋 貴裕 
データ更新日2016-06-02
広間地西遺跡の旧石器時代石器群
学会,機関: 第19回 石器文化研究交流会
発表者: 飯田茂雄(東京国立博物館), 加部二生(桐生市教育委員会), 阿久澤智和(前橋市教育委員会)
2016年 1月 30日
関連研究員(当館): 飯田 茂雄 
データ更新日2019-08-19
作品の展示・保存環境についての調査・指導
学会,機関: 太田記念美術館
担当者: 和田浩(東京国立博物館)
2016年 1月 22日
関連研究員(当館): 和田 浩 
データ更新日2016-06-08
山本梅逸筆 群舞図
著者: 松嶋雅人(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『國華』1443号
出版者: 國華社
2016年 1月 20日
関連研究員(当館): 松嶋 雅人 
データ更新日2016-06-01
顔真卿と唐時代の書ものがたり
学会,機関: 東京国立博物館 連携講演会
発表者: 富田淳(東京国立博物館)
2016年 1月 16日
関連研究員(当館): 富田 淳 
データ更新日2017-02-01
書体について
著者: 六人部克典(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『文字の力・書のチカラ―Ⅲ 書の流儀』
出版者: 公益財団法人出光美術館
2016年 1月 9日
関連研究員(当館): 六人部 克典 
データ更新日2016-05-31
森鴎外と京都・奈良
大正天皇の即位式への参列(大正4年)、正倉院の曝涼の立会い(大正7~10年)。公務で訪れた京都、奈良で、鴎外は古都の寺社を巡り、文物に触れる機会を得ます。『盛儀私記』(即位式の記録)、『奈良五十首』を読み解きながら、京都、奈良で鴎外が取り組んだ仕事をうかがいます。
学会,機関: 文京区立森鴎外記念館 講演会
発表者: 田良島哲(東京国立博物館)
関連研究員(当館): 田良島 哲 
データ更新日2016-06-15
杉原千畝の「命のビザ」の保存対策
学会,機関: 岐阜県加茂郡八百津町役場
担当者: 神庭信幸(東京国立博物館),土屋裕子(東京国立博物館)
2016年 1月 8日
関連研究員(当館): 神庭 信幸  土屋 裕子 
作品の保存環境現地調査およびデータ蓄積準備作業
学会,機関: 杉原千畝記念館(岐阜県八百津町役場)
近代数寄者と書 高橋箒庵と『寸松庵色紙』
著者: 恵美千鶴子(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 『BIO CITY』62号
出版者: ブックエンド
2016年 1月 7日
関連研究員(当館): 恵美 千鶴子