研究成果関連画像
西アジアの発掘現場から―考古学が語る聖書の世界 The World of the Bible Revealed through Archaeology
学会,機関: 東京国立博物館 月例講演 TOKYO NATIONAL MUSEUM Past Lectures
発表者: 小野塚 拓造(東京国立博物館)
2017年 6月 10日
関連研究員(当館): 小野塚 拓造 
データ更新日2017-06-12
Biombos as the Mirror of Cultural Exchanges between Japan and Europe in the 17th century
学会,機関: L’ASIE PORTUGAISE : DES ARTS ET DES LETTRES (Colloque international), Fondation Calouste Gulbenkian/Universite Paris-Sorbonne
発表者: 鷲頭 桂(九州国立博物館)
2017年 6月 1日
関連研究員(当館): 鷲頭 桂 
データ更新日2019-02-05
江戸後期から明治にかけての文人趣味~静嘉堂所蔵品を中心に~
学会,機関: 高階秀爾先生座談会「文人性と文人画 近代日本への継承と海外での需要~アンドレ・マルローが注いだ眼差しを発端に
発表者: 大橋 美織(静嘉堂文庫美術館)
2017年 6月
関連研究員(当館): 大橋 美織 
データ更新日2022-04-03
滋賀・鶏足寺の天台系七仏薬師如来像 The Seven Bhaisajyaguruvaiduryaprabhas of Tendai buddhism at Keisokuji, Shiga
著者: 西木 政統(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第668号
出版者: 東京国立博物館
OPAC
関連研究員(当館): 西木 政統 
データ更新日2017-06-22
砂川1968年、 補遺「礫群」
著者: 鈴木忠司(古代学協会), 安蒜政雄(明治大学), 坂下貴則, 飯田茂雄(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 考古学集刊(13), pp.47-64
出版者: 明治大学文学部考古学研究室
CiNii NDL
2017年 5月 28日
関連研究員(当館): 飯田 茂雄 
データ更新日2019-08-19
親と子のギャラリー『トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―』の見方と特集展示ができるまで Family Gallery "So Many Roosters and Birds in One Place!"
発表者: 勝木 言一郎(東京国立博物館),神辺 知加(東京国立博物館)
関連web: 親と子のギャラリー トーハクでバードウォッチング―キジやクジャク、鳳凰が勢ぞろい―
2017年 5月 27日
関連研究員(当館): 勝木 言一郎  神辺 知加 
特別展図録 没後300年 画僧古磵
共著者: 大谷徹奘(薬師寺)、古川攝一(大和文華館)
出版者: 大和文華館
2017年 5月 20日
関連研究員(当館): 古川 攝一 
データ更新日2020-09-12
岩手県気仙沼市 光勝寺 阿弥陀如来像 修理報告書
岩手県気仙沼市光勝寺所蔵 阿弥陀如来像を明古堂による修理の前にCT撮影を行い、状態を調査した。
学会,機関: 東京国立博物館
関連研究員: 荒木 臣紀、宮田将寛(東京国立博物館)、赤沼英男(岩手県立博物館)、明珍素也(明古堂)
2017年 5月
関連研究員(当館): 荒木 臣紀  宮田 将寛 
データ更新日2018-01-08
チャオプラヤー川の流れとともに : ラタナコーシン朝の美術工芸
著者: 猪熊 兼樹(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: 日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」 図録
出版者: 日本経済新聞社
2017年 4月
関連研究員(当館): 猪熊 兼樹 
データ更新日2018-02-28
法隆寺献納宝物の広東裂 : その分類および絵画・彫刻等からみた文様の伝播について Canton-type textiles in the Tokyo National Museum Horyuji Treasures Collectoin : classification and their transmission of motifs seen through paintings and sculptures
著者: 沢田 むつ代(東京国立博物館)
掲載誌,書籍: MUSEUM 第667号
関連研究員(当館): 澤田 むつ代 
データ更新日2020-08-21